【オフィスお披露目】聴覚障害のこども支援と離婚後の面会交流等

【オフィスお披露目】聴覚障害のこども支援と離婚後の面会交流等


画像は先月、お披露目会をさせていただいたオフィスの外観
グリーンの事務所を選びました。
※那覇市国場27嘉数アパート102(国場交差点近く)
世話役をはじめ中学時代の同級生等、多くの方々にお越しいただきました。
ありがとうございます。

さて、6月議会一般質問の質問項目を通告いたしました。
内容は下記の通りです。ご確認くださいませ。

1.聴覚障害のこどもに対する支援について
(1)既存のサポート(県、本市)について、伺う
(2)支援学校幼稚部と通常の幼稚園との2重籍が認められる自治体はあるか
【再質問】現状:学校教育における有資格者(手話)の方針について
【再質問】ベテランが移動:難聴学級におけるスタッフ育成について
【再質問】親子共学、共働き不可能、兄弟体調不良:病児保育の負担に対する助成を検討して欲しい
【再質問】教育委員会、福祉部、こどもみらい部、実務者レベルで情報の共有や連携が必要

2.子育て安心プランについて
助成の就業率が高い国は、子どもを産み育てやすい環境が整っているというデータがあり、生涯の出生率も高いとのこと。また保育士確保策について様々な背作が展開されているということなので、引き続き現場ニーズにマッチングするような事業を進めてほしい。

3.石嶺東公園について
(1)本市には石嶺東公園が何ケ所あるか、伺う
※地域や周辺の保育園からの陳情
(2)所有権の譲渡について

4.離婚後のこども養育支援について
(1)別居・離婚を経験した親子に対し、本市ではどのようなサポートがあるか
(2)面会交流のサポートについて、伺う
【再質問】別居や離婚を経験してひとり親になっている世帯について
【再質問】明石市の例を紹介。面会交流に対するサポートの要望
『要 望』※親子の面会交流を実現する全国ネットワーク:親子ネットとのテーブルを作ってほしいと思います。

5.不法投棄について
どのような対策を練っているのか、伺う



同じカテゴリー(日々の活動)の記事

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。